失業保険は、今から半年前まで払ってあり、それから五ヶ月間払ってなくて、それから五年払ってあります。失業保険をもらいたいのですが、出来ますか?半年前までの辞めたとこからは、もらえる用
紙を貰ったのですが、それから、現在働いて半年になります。
紙を貰ったのですが、それから、現在働いて半年になります。
雇用保険は、積立型の保険で払込額に応じて保険給付がされるものではありませんから、過去にどれだけ保険料を納めていたかどうかなんて、給付には直接関係はありません。
受給できるかどうかは、まず、直近で退職した日から遡る2年間に、12か月以上の被保険者期間があること。または、退職の理由が会社都合とみなされる場合は、直近の1年間に6カ月の被保険者期間が必要です。
被保険者期間とは、退職の日から順に1ヶ月ずつ期間を区切っていき、各々の1ヶ月の期間内で、①全部の日で雇用保険の被保険者資格があること。②期間内に11日以上の賃金支払いの基礎となる日(出勤や有休)があること。
区切った1ヶ月について①②の両方を満たすと、それを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
それが、必要な月数を満たすなら、受給は可能です。後は、離職票(貴方が、「もらえる用紙」と呼んでいるもの」を持って、ハローワークで相談してください。
ただ、、、
>>現在働いて半年になります。
今、働いているなら、もらえません。
受給できるかどうかは、まず、直近で退職した日から遡る2年間に、12か月以上の被保険者期間があること。または、退職の理由が会社都合とみなされる場合は、直近の1年間に6カ月の被保険者期間が必要です。
被保険者期間とは、退職の日から順に1ヶ月ずつ期間を区切っていき、各々の1ヶ月の期間内で、①全部の日で雇用保険の被保険者資格があること。②期間内に11日以上の賃金支払いの基礎となる日(出勤や有休)があること。
区切った1ヶ月について①②の両方を満たすと、それを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
それが、必要な月数を満たすなら、受給は可能です。後は、離職票(貴方が、「もらえる用紙」と呼んでいるもの」を持って、ハローワークで相談してください。
ただ、、、
>>現在働いて半年になります。
今、働いているなら、もらえません。
雇用保険、失業保険について質問させて頂きたく思います。
特に雇用契約を結ばずに働いていた場合です。
勤続年数 13ヶ月
勤務日数 平均25日前後
勤務時間 平均300時間
です。
働くにあたり雇用契約は結んでおりません。
また雇用保険も支払っておりません。
会社の方からは雇用保険に加入させないといけないけど、手続きが大変だからと言われてました。
(他にも従業員はいましたが会社が今まで雇用保険に加入した事はありません。)
このような場合はやはり失業保険はもらえないのでしょうか?
また特に私の方から会社に対して雇用保険に加入させて欲しいと伝えた事もありません。
今さら加入していないのはおかしいというのは虫が良すぎますよね?
特に雇用契約を結ばずに働いていた場合です。
勤続年数 13ヶ月
勤務日数 平均25日前後
勤務時間 平均300時間
です。
働くにあたり雇用契約は結んでおりません。
また雇用保険も支払っておりません。
会社の方からは雇用保険に加入させないといけないけど、手続きが大変だからと言われてました。
(他にも従業員はいましたが会社が今まで雇用保険に加入した事はありません。)
このような場合はやはり失業保険はもらえないのでしょうか?
また特に私の方から会社に対して雇用保険に加入させて欲しいと伝えた事もありません。
今さら加入していないのはおかしいというのは虫が良すぎますよね?
会社が加入義務を無視してるっぽいですね。
会社に問い合わせても無駄のように思えますので
ハローワークに相談してみてはいかがでしょうか。
適用基準を満たしている方は
一定期間遡って雇用保険に加入できることもあるみたいです。
ただ、ハローワーク職員は人によっては
知識がなかったり間違ってたりしますので
「雇用保険の適用基準を満たしているはずです!」
とちょっと強めに主張した方がいいですよ。
契約書や給与明細、タイムカードの写しなど
証明出来るものを持っていきましょう。
会社に問い合わせても無駄のように思えますので
ハローワークに相談してみてはいかがでしょうか。
適用基準を満たしている方は
一定期間遡って雇用保険に加入できることもあるみたいです。
ただ、ハローワーク職員は人によっては
知識がなかったり間違ってたりしますので
「雇用保険の適用基準を満たしているはずです!」
とちょっと強めに主張した方がいいですよ。
契約書や給与明細、タイムカードの写しなど
証明出来るものを持っていきましょう。
30代、未経験の経理への転職について。
私は30代前半で、独身。去年は会計事務所に転職したんですが、ブラック事務所で、税理士の先生の嘘により、解雇され、現在、無職です。
簿記1級や全経
上級や、表計算1級やワープロ1級、MOSワード、エクセル、パワーポイントなどを持っているので、経理か会計事務所で、働きたいと思っていますが、年齢と資格だけあって、未経験というのと、地方都市のため、仕事がありません。
会計事務所では働きましたが、ものの数ヶ月間で、仕事らしい仕事もなかったので、経験にもなりません。
去年は職業訓練校に通いながら、失業保険も受給したため、失業保険は受給出来ません。今現在、無収入になり、実家に住んでいますが、親も貧しいので、毎月5万円を家に入れていて、失業保険は貰えない、ワープアのため、貯金もあまり出来ず、今はなけなしの貯金を崩しながら、生活をしています。
経理をやりたいと思ってはいたんですが、いつも決まらず、お金がなくなるので、その場しのぎの仕事をしていて、経験をつまず、年だけ喰ってしまった自分が悪いのですが、せっかく苦労して、資格を取ったので、それを生かしたいと思うんです。時給が安くても、経験を積むために、パートでもと考えますが、時給750円とかだと、社保や自宅に入れるお金とかを考えると生活が出来ません。派遣とかもエントリーしますが、未経験のため、スルーされます。ちなみに今までの職歴はコールセンター5年、営業事務3年、データ入力3年、接客業1年です。なんとか、未経験で経理や会計事務所に転職したいんですが。
私は30代前半で、独身。去年は会計事務所に転職したんですが、ブラック事務所で、税理士の先生の嘘により、解雇され、現在、無職です。
簿記1級や全経
上級や、表計算1級やワープロ1級、MOSワード、エクセル、パワーポイントなどを持っているので、経理か会計事務所で、働きたいと思っていますが、年齢と資格だけあって、未経験というのと、地方都市のため、仕事がありません。
会計事務所では働きましたが、ものの数ヶ月間で、仕事らしい仕事もなかったので、経験にもなりません。
去年は職業訓練校に通いながら、失業保険も受給したため、失業保険は受給出来ません。今現在、無収入になり、実家に住んでいますが、親も貧しいので、毎月5万円を家に入れていて、失業保険は貰えない、ワープアのため、貯金もあまり出来ず、今はなけなしの貯金を崩しながら、生活をしています。
経理をやりたいと思ってはいたんですが、いつも決まらず、お金がなくなるので、その場しのぎの仕事をしていて、経験をつまず、年だけ喰ってしまった自分が悪いのですが、せっかく苦労して、資格を取ったので、それを生かしたいと思うんです。時給が安くても、経験を積むために、パートでもと考えますが、時給750円とかだと、社保や自宅に入れるお金とかを考えると生活が出来ません。派遣とかもエントリーしますが、未経験のため、スルーされます。ちなみに今までの職歴はコールセンター5年、営業事務3年、データ入力3年、接客業1年です。なんとか、未経験で経理や会計事務所に転職したいんですが。
「経験者」ということをきちんとアピールすべきです。
たった数ヶ月、とおっしゃいますが、それでも経験したのですから経験者です。
あなたにしては納得のいく経験ではなかったようですが、「ものの数ヶ月間で、仕事らしい仕事もなかったので、経験にもなりません」と一蹴するのは、あまりに勿体ないです。
まずはハローワークで会計事務所や税理士事務所に片っ端から応募してみてはどうですか。
資格は申し分ないと思います。
年齢も、さほどハンデにならないと思います。
というのも、平均年齢のたかい事務所などは、若い子には合わなさそうと、あえて30代以降を採用することがあります。
資格があるので書類選考に応募することはできますね。
そしたら、職務経歴書を必ずつけて、目一杯アピールしましょう。
会計事務所での経験を、しっかり書きましょう。
応募先は、どの程度のスキルを求めているかはわかりませんので、今までの経験で十分足りている場合もあります。
嘘でない程度に、ちょっと自分に都合良い感じに、書ければと思います。
これまでの職歴もきちんとアピールしましょう。
意外と、接客経験、電話対応経験は重宝されることもあります。
結構、「黙々と事務をやりたい。電話でたくない。」て人が多いですから。
派遣は30代ですと当然のように即戦力を求められますから、個人的には正社員の方がみつかるかと思います。
パートでも、というと、就職活動のつなぎとして割り切るならいいですが、今後ずっととなると、また近い将来転職を考えることになる可能性もありますよ。
なかなか金銭的にも余裕がないかもしれませんが、とりあえず住むところはあるのです。
あまり追いつめない程度に、がんばってください。
たった数ヶ月、とおっしゃいますが、それでも経験したのですから経験者です。
あなたにしては納得のいく経験ではなかったようですが、「ものの数ヶ月間で、仕事らしい仕事もなかったので、経験にもなりません」と一蹴するのは、あまりに勿体ないです。
まずはハローワークで会計事務所や税理士事務所に片っ端から応募してみてはどうですか。
資格は申し分ないと思います。
年齢も、さほどハンデにならないと思います。
というのも、平均年齢のたかい事務所などは、若い子には合わなさそうと、あえて30代以降を採用することがあります。
資格があるので書類選考に応募することはできますね。
そしたら、職務経歴書を必ずつけて、目一杯アピールしましょう。
会計事務所での経験を、しっかり書きましょう。
応募先は、どの程度のスキルを求めているかはわかりませんので、今までの経験で十分足りている場合もあります。
嘘でない程度に、ちょっと自分に都合良い感じに、書ければと思います。
これまでの職歴もきちんとアピールしましょう。
意外と、接客経験、電話対応経験は重宝されることもあります。
結構、「黙々と事務をやりたい。電話でたくない。」て人が多いですから。
派遣は30代ですと当然のように即戦力を求められますから、個人的には正社員の方がみつかるかと思います。
パートでも、というと、就職活動のつなぎとして割り切るならいいですが、今後ずっととなると、また近い将来転職を考えることになる可能性もありますよ。
なかなか金銭的にも余裕がないかもしれませんが、とりあえず住むところはあるのです。
あまり追いつめない程度に、がんばってください。
失業保険について教えて下さい。
今年いっぱいで傷病手当金が終了となります。
仮に、医者から働いても良いと許可が出た場合
受給期間延長を解除し、失業保険に切り替えた日から
基本手当は何日間の支給されるのでしょうか?
退社理由は、鬱病による会社都合(病気療養)です。
在職中に精神障害者手帳を取得してます。
ハローワークでは、「特定受給資格者・特定理由離職者」扱いになるのでしょうか」?
ご存知の方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
今年いっぱいで傷病手当金が終了となります。
仮に、医者から働いても良いと許可が出た場合
受給期間延長を解除し、失業保険に切り替えた日から
基本手当は何日間の支給されるのでしょうか?
退社理由は、鬱病による会社都合(病気療養)です。
在職中に精神障害者手帳を取得してます。
ハローワークでは、「特定受給資格者・特定理由離職者」扱いになるのでしょうか」?
ご存知の方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
傷病手当金の退職後継続給付ができるということは勤続年数1年以上ですね。就職困難者は精神障害者手帳所持者およびうつ病・統合失調症・てんかんにかかっており病状が安定しており就労が可能なものとあります。よって、年齢が45歳未満であれば300日、45歳以上であれば360日となります。
ハローワークでは、「特定受給資格者・特定理由離職者」扱いになるのでしょうか」?
これは、事業主からの働き掛けによる正当な理由のある自己都合の退職です。
よって、給付制限の3か月はつきません。
ハローワークでは、「特定受給資格者・特定理由離職者」扱いになるのでしょうか」?
これは、事業主からの働き掛けによる正当な理由のある自己都合の退職です。
よって、給付制限の3か月はつきません。
関連する情報