生活保護を申請するのに何故去年働いてた収入証明や失業保険の受給記録が
必要何ですか?
お金がないから申請するのに 。
税金の関係ですか?
必要何ですか?
お金がないから申請するのに 。
税金の関係ですか?
>>何故去年働いてた収入証明や失業保険の受給記録が必要何ですか?
それは、生活保護制度と言うものが最終最後のセーフティネットだからです。
ですから、そこに落ち込む前に、他方他施策の原則に照らし合わせ、他に何か活用可能なものが本当に何も残ってないのか? と言う事を点検している訳です。
もし雇用保険の受給要件を満たしていれば、貴方のまず行くべき先はハローワークとなり、そこで雇用保険給付の手続きをする事になります。
そして雇用保険が給付されている間に就活をして次を見つければ良いんです。
その上で、雇用保険の受給期間中に上手く就職口を見つけられなくて給付も終了してしまい他に何も収入源が無く、更に手持ち資金も底を突きかけていると言うような時、始めて生活保護制度の出番となる訳です。
行政側はその辺をチェックしたいからこそ明細を求めているものと推察出来ます。
その上で、貴方が本当に金も底を突いてますねと言うような事が解れば申請すればすぐに保護されると言う事になるでしょう。
それは、生活保護制度と言うものが最終最後のセーフティネットだからです。
ですから、そこに落ち込む前に、他方他施策の原則に照らし合わせ、他に何か活用可能なものが本当に何も残ってないのか? と言う事を点検している訳です。
もし雇用保険の受給要件を満たしていれば、貴方のまず行くべき先はハローワークとなり、そこで雇用保険給付の手続きをする事になります。
そして雇用保険が給付されている間に就活をして次を見つければ良いんです。
その上で、雇用保険の受給期間中に上手く就職口を見つけられなくて給付も終了してしまい他に何も収入源が無く、更に手持ち資金も底を突きかけていると言うような時、始めて生活保護制度の出番となる訳です。
行政側はその辺をチェックしたいからこそ明細を求めているものと推察出来ます。
その上で、貴方が本当に金も底を突いてますねと言うような事が解れば申請すればすぐに保護されると言う事になるでしょう。
昨日質問したものです。転職した会社について。ハローワークの求人でパートで販売。雇用、労災、厚生年金、健康保険、退職金ありという求人で雇用の期間なしと記載。
応募したところ採用になりました。月に21日勤務。1日7.5時間実働。と。しかし、入社して店長の説明だと、社会保険等の控除なしと言われ、ハローワークの求人を見せたら「バイトだし、今まで誰もかけたことないし」私は雇用保険かけてたから、きつく言うと、店長は上司に確認すると言われ、その後、「雇用保険は了解してもらったけど、バイトだから、他は無理」と言われ、それと「他の子は掛けてないから他言しないでね」という有り様。
健康保険などは正社員の3/4以上勤務したら入れると年金事務所で確認してて、店長に言ったんですが、無理と言われ、ホントは直ぐに退職したいのはやまやまですが、年齢も43歳。在職しながら就活しようと私は思いますが、家族は「まだ失業保険残ってるから、今の仕事辞めて、探せ」と言います。確かに早めに内定貰ったから、まだ受給期間が残ってるから、離職証明を提出したら失業保険は残りは頂けます。まだ、再就職手当の申請はしてません。用紙は店長に預けてますが。ハローワークや年金事務所に相談に行けば改善して貰えますか?仮に退職してから就活しても、受給期間の間に就職が確実に決まる保証もないし、しかし、求人票と実際があまりにも違うので困惑しています。こんなのありですか?ハローワークの求人なのに。酷すぎます。
応募したところ採用になりました。月に21日勤務。1日7.5時間実働。と。しかし、入社して店長の説明だと、社会保険等の控除なしと言われ、ハローワークの求人を見せたら「バイトだし、今まで誰もかけたことないし」私は雇用保険かけてたから、きつく言うと、店長は上司に確認すると言われ、その後、「雇用保険は了解してもらったけど、バイトだから、他は無理」と言われ、それと「他の子は掛けてないから他言しないでね」という有り様。
健康保険などは正社員の3/4以上勤務したら入れると年金事務所で確認してて、店長に言ったんですが、無理と言われ、ホントは直ぐに退職したいのはやまやまですが、年齢も43歳。在職しながら就活しようと私は思いますが、家族は「まだ失業保険残ってるから、今の仕事辞めて、探せ」と言います。確かに早めに内定貰ったから、まだ受給期間が残ってるから、離職証明を提出したら失業保険は残りは頂けます。まだ、再就職手当の申請はしてません。用紙は店長に預けてますが。ハローワークや年金事務所に相談に行けば改善して貰えますか?仮に退職してから就活しても、受給期間の間に就職が確実に決まる保証もないし、しかし、求人票と実際があまりにも違うので困惑しています。こんなのありですか?ハローワークの求人なのに。酷すぎます。
3/4での社保(健康保険、厚生年金)加入をしない会社では、働いていても、何かしらの問題が必ずあります。
この会社は健康保険法、厚生年金法を無視してる訳ですので、不法行為をしてる会社なのです。
43歳なら、地域によりますが、パートなら、就業先はあるかと思いますので、受給期間も残っているなら、新たに探すことを、お勧めします。
「補足拝見」
会社都合なら個別延長も含めると、153+60日ありますので、求職期間は十分あるのですが、正社員のハードルは高いのは確かです。
社保加入のパートも視野に入れて求職活動されては、いかがでしょうか。
この会社は健康保険法、厚生年金法を無視してる訳ですので、不法行為をしてる会社なのです。
43歳なら、地域によりますが、パートなら、就業先はあるかと思いますので、受給期間も残っているなら、新たに探すことを、お勧めします。
「補足拝見」
会社都合なら個別延長も含めると、153+60日ありますので、求職期間は十分あるのですが、正社員のハードルは高いのは確かです。
社保加入のパートも視野に入れて求職活動されては、いかがでしょうか。
今年の9月で子供が欲しく15年勤めた会社を退職しました。失業保険はもらった方が良いのでしょうか?それとも夫の扶養がよいのでしょうか?
妊娠、出産後も勤務できる環境にある職場であったので、働きながら子作りもしたのですが、勤務時間も不規則で体力的にもきついし、気持ち的にも疲れる職場だったので、なかなか出来ませんでした。そのため退職しゆっくり子作りに専念する事にしました。しかし、いまだに妊娠できていません。このまま出来ないのであれば再就職も考えているのですが、失業保険はもらったほうが良いのでしょうか。今は待機期間の為夫の扶養に入っています。退職前は1ヶ月平均25万位の収入がありました。このまま夫の扶養に入っているままの方が良いのでしょうか? 何も考えずただ子作りだけのために退職してしまったのでどうしたら良いか悩んでいます。
妊娠、出産後も勤務できる環境にある職場であったので、働きながら子作りもしたのですが、勤務時間も不規則で体力的にもきついし、気持ち的にも疲れる職場だったので、なかなか出来ませんでした。そのため退職しゆっくり子作りに専念する事にしました。しかし、いまだに妊娠できていません。このまま出来ないのであれば再就職も考えているのですが、失業保険はもらったほうが良いのでしょうか。今は待機期間の為夫の扶養に入っています。退職前は1ヶ月平均25万位の収入がありました。このまま夫の扶養に入っているままの方が良いのでしょうか? 何も考えずただ子作りだけのために退職してしまったのでどうしたら良いか悩んでいます。
お辛いですね。私も不妊歴=結婚歴の者ですので
お気持ちお察しします。早く授かれれば良いですね。
ところで失業保険の件ですが、もらった方が良いと思います。
もちろん失業保険受給期間中は扶養を外れなければなり
ませんので、国保や国民年金の納付義務は発生します。
しかし、受給終了後またすぐ扶養に戻せるハズですので、
とりあえずもらった方が良いと思いました。
私はプロではありませんので、あくまで私見です。
一度ハローワークでご相談された方が良いかもしれませんね。
お気持ちお察しします。早く授かれれば良いですね。
ところで失業保険の件ですが、もらった方が良いと思います。
もちろん失業保険受給期間中は扶養を外れなければなり
ませんので、国保や国民年金の納付義務は発生します。
しかし、受給終了後またすぐ扶養に戻せるハズですので、
とりあえずもらった方が良いと思いました。
私はプロではありませんので、あくまで私見です。
一度ハローワークでご相談された方が良いかもしれませんね。
雇用保険の申請について教えて下さい。
12月31日付で自己都合により前職(正社員・2年勤務)を退職します。現在、有給消化中ですが短期派遣にて就業中です。1月に離職票が届き次第、失業保険の申請予定でしたが、年始の数日の予定が派遣先の都合により年末から1月末までの雇用となり(週20時間以上、31日超)短期派遣会社でも雇用保険の加入が必須となってしまいました。
①派遣会社での雇用保険の加入は強制なのでしょうか?
②現在の短期派遣が終了した段階で失業保険の受給申請は可能でしょうか?
③②が可能な場合、前職の離職票および、短期派遣先発行の雇用保険証での失業保険の申請は可能でしょうか?
(短期派遣先での離職票を発行してもらう必要はあるのでしょうか?)
詳しく調べずに就業してしまったのがそもそも問題なのですが、詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
12月31日付で自己都合により前職(正社員・2年勤務)を退職します。現在、有給消化中ですが短期派遣にて就業中です。1月に離職票が届き次第、失業保険の申請予定でしたが、年始の数日の予定が派遣先の都合により年末から1月末までの雇用となり(週20時間以上、31日超)短期派遣会社でも雇用保険の加入が必須となってしまいました。
①派遣会社での雇用保険の加入は強制なのでしょうか?
②現在の短期派遣が終了した段階で失業保険の受給申請は可能でしょうか?
③②が可能な場合、前職の離職票および、短期派遣先発行の雇用保険証での失業保険の申請は可能でしょうか?
(短期派遣先での離職票を発行してもらう必要はあるのでしょうか?)
詳しく調べずに就業してしまったのがそもそも問題なのですが、詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
派遣労働者は派遣会社(派遣元)の従業員です。
雇用保険の扱いも派遣会社です。
1.当然です。
2.同じ派遣会社からの派遣を希望しないのなら、契約期間満了の時点で離職です。
逆に言うと、それまでは「失業」の状態ではありません。
3.派遣の離職票も必要です。
派遣の離職が、手当受給の根拠になります。
※手当の額も、派遣の離職以前6ヶ月間の給与額によります。
雇用保険の扱いも派遣会社です。
1.当然です。
2.同じ派遣会社からの派遣を希望しないのなら、契約期間満了の時点で離職です。
逆に言うと、それまでは「失業」の状態ではありません。
3.派遣の離職票も必要です。
派遣の離職が、手当受給の根拠になります。
※手当の額も、派遣の離職以前6ヶ月間の給与額によります。
失業保険・国民健康保険
友達に質問され困っております。
会社を結婚退社し失業給付金を来月より受給するようです。
この時に、旦那の社会保険の扶養になっているようで、そのままで良いのか
友達自身、国民健康保険に加入したほうが良いのか質問されました。
確か、失業給付金の基本手当日額が3,612円以上の場合は、
健康保険では被扶養者の資格は失われることになると聞いた事がありました。
彼女の場合、現在はご主人の社会保険の扶養者になっているようですが、
日額は3,612円以上になると思われるので、国民健康保険に切り替えた方が良いのですよね?
私も正確にはわかりませんので、どなたかご存知の方教えてください。
宜しくお願い致します。
友達に質問され困っております。
会社を結婚退社し失業給付金を来月より受給するようです。
この時に、旦那の社会保険の扶養になっているようで、そのままで良いのか
友達自身、国民健康保険に加入したほうが良いのか質問されました。
確か、失業給付金の基本手当日額が3,612円以上の場合は、
健康保険では被扶養者の資格は失われることになると聞いた事がありました。
彼女の場合、現在はご主人の社会保険の扶養者になっているようですが、
日額は3,612円以上になると思われるので、国民健康保険に切り替えた方が良いのですよね?
私も正確にはわかりませんので、どなたかご存知の方教えてください。
宜しくお願い致します。
雇用保険の受給中の被扶養者資格は加入している
健康保険組合によって異なる場合がありますので、
友達に健康保険組合に確かめるよう言ってあげてください、
もし資格が無いまま雇用保険を受給すると資格がなくなった
時点まで遡って受けた給付は返す事になり、
国民健康保険と国民年金も遡って納める事になります
健康保険組合によって異なる場合がありますので、
友達に健康保険組合に確かめるよう言ってあげてください、
もし資格が無いまま雇用保険を受給すると資格がなくなった
時点まで遡って受けた給付は返す事になり、
国民健康保険と国民年金も遡って納める事になります
関連する情報