失業保険の給付について
30歳、雇用期間5年未満、解雇。

失業保険には給付の日当額というのがありますが僕の場合は7030円になると思います。
この7030円は最高額ですが、これ以下が給付される場合もあると思います。

この7030円の算出方法はどう計算すればいいですか?

また自分は時給制なので休むと給料が減ります。
解雇は今月末の予定で、早く職を探したいのですが(2009年問題の絡みもあり)ハローワークに行ったり面接をしたりすると、その分仕事を休まないといけないわけで…そうすると失業保険の給付額に影響しないかと動くに動けない状況です。

この場合は解雇されてから動くべきでしょうか?
>失業保険には給付の日当額というのが

*基本手当日額です

>この7030円の算出方法はどう計算すればいいですか?

*では、その7030円はあなたの想像ですか?

※離職前6ヶ月の賃金の合計を180で割ったものに
50%から80%をかけたものです

>この場合は解雇されてから動くべきでしょうか?

*雇用保険は失業状態でなければ受給手続きは出来ません
働いている時は相談くらいなら受けてもらえますが
受給手続きは出来ません
今年3月に自己都合で退職し、現在、海外におりまして、海外で就職活動を行っています。海外で就職活動の場合、失業保険の給付はされるのでしょうか?(もちろん1ヶ月ごとに申請のため日本へ帰国する予定です)
なお、失業保険を納めた期間は5年6ヶ月です。

現在、留学中で、大学に通いながら現地で就職しようと考えています。
海外で就職活動をした場合は、給付の対象となるのでしょうか?
かなり難しいかも。


いっそ月に何日か帰ってくるならば、その日に集中して認定基準を満たす活動したほうが。
失業保険の手続きは退職翌日から1ヶ月間ですが延長手続きは1ヶ月たってからの1ヶ月間と聞きましたが延長手続きの前に何もしに行かなくてもいいんでしょうか?

また、延長したら失業保険の開始の手続きはいつでもいいんでしょうか?
極端にゆうと1週間後とかでも…。
>失業保険の手続きは退職翌日から1ヶ月間ですが

違います。

>延長手続きは1ヶ月たってからの1ヶ月間と聞きましたが

概ね正解です。

>延長したら失業保険の開始の手続きはいつでもいいんでしょうか?

延長が認められる正当な理由によります。
今一人暮らしをしています。わんちゃんも一匹飼っています。

去年の6月に仕事を辞め、貯金、失業保険などで、一年くらい仕事をせず、ゆっくり休むつもりで生活してしまいました。

多分自分では、精神
的な病気ではないと思いますが、ときどきやる気がまったくないときや、これからどう生きていくか、不安はありましたが、

お金もなくなってきて、仕事をさがし、就職できたのですが、なかなか続かず、またつぎの就職先を探しているところです。

すぐ決まるかもわからないし、自分から辞めておいて、無責任なのですが、所持金もマイナスな状態で、この先これ以上家賃など

払えるかわかりません。

親に相談して、実家に帰りたいことをお願いしたのですが、だめだといわれました。

すごくこれからのことが不安で、いつもは髪のことがきにならないのに、ずっと髪をてぐしでさわっていっぱい毛がぬけます。

わたしはどうしたらいいでしょうか?
あまり考え過ぎないことですね。
親友とか友達に相談してみては?
一人で考え込むとろくな考え出てきません。
私も一人暮らしですが、考え込むと、悪い方向しか行かない気がします。
人生山あり谷あり、何とかなるさと思っていれば、意外と大丈夫ですよ。
傷病手当と、雇用保険についての質問です。長文になりますがすみません。
今年の3月に四年勤めていた会社を辞め、6月から早期就労手当をもらって別の会社に就職しました。しかし、先月からうつ
状態となり仕事に行けなくなりました。一応診断書には11月末までと期日はありますが、
①傷病手当はいつ申請して支給されますか?
また定かではありませんが11月末で退職も考えてもいます。その場合、
②退職後の傷病手当は手続きはどの様にしたらいいのか分かりません。また支給される額、期間を教えてもらいたいです。
前文に記載していましたが、失業保険の6割の早期就労手当をもらってます。
③後の4割をもらえるのにはどのように申請すれば良いでしょうか?

以上3点になります。昨年子どもが生まれたばかりで 働かないと行けないと必死ですが、病気が病気なもので。宜しくお願いします。
最初に失業保険という保険はありません。一度失業しているのであればお手元に、雇用保険受給資格者証があるかと思います。ご確認ください。名前のとおり「雇用保険」です。
早期就労手当というものはありません。
再就職手当でしょうね。。早期再就職により6割の支給がありますので、こちらも支給決定通知書が届いていると思います。しっかりと再就職手当と書いてあると思いますが。。。
傷病手当・・・健康保険から支給されるのは傷病手当金になります。

雇用保険の求職者給付と健康保険の傷病手当金を同時にもらうことはできません。

①所得補填の点から1ヶ月の給与閉め日(支払日)ごと申請することをお薦めします。会社に書いてもらわなければいけないこともありますし、医師の診断書ではなく、専用用紙に医師等の意見書が必要となります。
申請して、審査が通って支給されるまでに1ヶ月程度はかかると思った方がよいでしょう。。だからといって今日申請書を贈ったからといって12月はじめに必ず支給されるというものではありませんが、、初回は時間がかかるかと思います。
②退職後の傷病手当金の継続受給は、健康保険の被保険者期間が1年以上なければ該当しません。
働いていた期間(健康保険被保険者期間)は会社の在籍中の申請になりますので、会社の証明を添付して申請することになります。①と手続きはほぼ変わりません。
③4割をもらうという形ではなく、再就職手当を基本手当に置き換えた場合の残日数を再支給するということになります。失業しなければいけませんが。。。
例えば、基本手当の給付日数が180日で、基本手当受給日数が60日あったとすると、再就職手当は基本手当の72日(120日の6割)分が支給されたことになります。
のこり48日分が、失業した場合に再度支給されることになります。。
基本手当を受給するには、あらためて、就職する意志、環境、体力、能力、および積極的に就職活動をしなければいけません。
療養中の退職であれば、退職後の療養状態では体力および環境がありませんので、受給はできません。
医師の労務可能の診断書も必要になるでしょう。。。

働かなければいけないのはわかりますが、、、精神病ほどひどくなれば一生働けなくなります。
ここはゆっくりと体も精神もやすめ、子供と過ごす時間を思いっきり作って、1日も早い完全完治をすることが必要だと思います。
その状態では、子育てにも影響が出るのではないでしょうか。
あなたが病気になって、一番悲しむのは、お子様です。その点をお忘れなく。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN