今、退職を考えています。理由は労務環境の悪さです。朝8時~夜11時まらいまで働いておりタイムカードはありません。が、自分で勤務時間を記録しています。
(出退勤時に自宅宛てにメールを送っています。)過去、3ヵ月分、45時間以上の時間外の記録はあります。
おそらく、会社は自己都合の退職と扱うかと思いますが失業保険の手続きには会社都合の異議を申し立てるつもりです。上記のような記録で変更は可能でしょうか?
営業職の為、会社は私の能力のせいと言うかと思いますが、実際に上司からは仕事が終わるまで帰るなや朝早くきてやれなどの指示を受けております。もし仕事に抜けがあれば同じような説教をうけます。タイムカードは無く、上司は私より後にきて先に帰る為、私が何時にきて何時に帰っているかも把握していないと思います。
このような状況ですが会社都合の退職になるでしょうか?
よろしくお願いします。
(出退勤時に自宅宛てにメールを送っています。)過去、3ヵ月分、45時間以上の時間外の記録はあります。
おそらく、会社は自己都合の退職と扱うかと思いますが失業保険の手続きには会社都合の異議を申し立てるつもりです。上記のような記録で変更は可能でしょうか?
営業職の為、会社は私の能力のせいと言うかと思いますが、実際に上司からは仕事が終わるまで帰るなや朝早くきてやれなどの指示を受けております。もし仕事に抜けがあれば同じような説教をうけます。タイムカードは無く、上司は私より後にきて先に帰る為、私が何時にきて何時に帰っているかも把握していないと思います。
このような状況ですが会社都合の退職になるでしょうか?
よろしくお願いします。
残念ですが、貴方の言う会社都合による退職にはならないです><
貴方が退職しますと言った時点で、自己都合による退職となりますから・・・・><
例え、失業保険の申請時に職安で異議申し立てをしても、失業保険を支給する事自体を出し渋りしている世の中ですから厳しいでしょう><
勿論、申請して直ぐに失業保険が入る訳じゃないし、支給される事が決まって(審査が終わって)から、お金が入るのは解雇で1ヶ月後・・・・自己退職なら3ヶ月後ですよ><また、今までの給料分が月に全額支給と言う訳じゃありませんよ><
確か、給料の総支給の内、6割分だったとおもうのですが・・・?はっきりしてなくてごめんなさい><
今の不景気、就職難の状態の中では労務環境が最悪なのは当たり前と言う状態だと言う事は確かです><
私の主人も1日の稼働時間が平均14~16時間(通勤時間別)で週1日の休みで・・・立ち仕事ですし(料理人なので)、キツイと思います><
週1日休みの他に、1日休むとなると、公休の週1日休みとされる為、通しで8日~14日働きとなります><
ですから、週2日休むと有給扱いにもしてもらえず、1日分の欠勤として¥8000給料から引かれてしまうので休む訳にはいかない状態ですよ><正社員って名ばかりのもんです・・・><
月に26日間も働いて、手取り25万もいかない・・・><ボーナスも無いし、それどころか、交通費が毎月、足が出てしまう状態ですよ><
然しながら、転職なんて出来ません><就職口がないですから・・・><新卒者(大卒含め)が困ってる時代ですよ・・・中途採用なんて難しいと思います><
辞めたい時は、いつでも辞められるもんです><焦らず事を薦めた方が得策ですね^^;
勿論、貴方に辞める覚悟があるならば、最後に労働基準局(会社の所在地を管轄している)に相談に行って見てはどうでしょうか?基準局の方で内定はしてくれますが、誰から聞いて来たのか?と絶対に会社にバレないと言う保証はないと言われる可能性もありますが・・・
上手く行けば、バレずに会社も改善される事も?あるかも知れませんが・・・^^;直ぐに同じ事の繰り返しに成り得ますね><
いづれにせよ、厳しい環境は、何処へ行っても変わりませんよ・・・・><
因みに、私には高校生の子供がいるので、高卒者の就職先リストを見ましたが、公務員等の口は自衛隊しか募集が来ていませんでしたよ・・・・><
まぁ、娘は夢があって専門学校を希望しているので、就職は、もう少し先になりますが・・・・^^;
今は、体が資本の状態です><体を壊したら、完治するまでは失業保険の申請さえも出来ませんからね・・・><
貴方も、くれぐれも体にだけは気を付けて頑張って下さい^^
貴方が退職しますと言った時点で、自己都合による退職となりますから・・・・><
例え、失業保険の申請時に職安で異議申し立てをしても、失業保険を支給する事自体を出し渋りしている世の中ですから厳しいでしょう><
勿論、申請して直ぐに失業保険が入る訳じゃないし、支給される事が決まって(審査が終わって)から、お金が入るのは解雇で1ヶ月後・・・・自己退職なら3ヶ月後ですよ><また、今までの給料分が月に全額支給と言う訳じゃありませんよ><
確か、給料の総支給の内、6割分だったとおもうのですが・・・?はっきりしてなくてごめんなさい><
今の不景気、就職難の状態の中では労務環境が最悪なのは当たり前と言う状態だと言う事は確かです><
私の主人も1日の稼働時間が平均14~16時間(通勤時間別)で週1日の休みで・・・立ち仕事ですし(料理人なので)、キツイと思います><
週1日休みの他に、1日休むとなると、公休の週1日休みとされる為、通しで8日~14日働きとなります><
ですから、週2日休むと有給扱いにもしてもらえず、1日分の欠勤として¥8000給料から引かれてしまうので休む訳にはいかない状態ですよ><正社員って名ばかりのもんです・・・><
月に26日間も働いて、手取り25万もいかない・・・><ボーナスも無いし、それどころか、交通費が毎月、足が出てしまう状態ですよ><
然しながら、転職なんて出来ません><就職口がないですから・・・><新卒者(大卒含め)が困ってる時代ですよ・・・中途採用なんて難しいと思います><
辞めたい時は、いつでも辞められるもんです><焦らず事を薦めた方が得策ですね^^;
勿論、貴方に辞める覚悟があるならば、最後に労働基準局(会社の所在地を管轄している)に相談に行って見てはどうでしょうか?基準局の方で内定はしてくれますが、誰から聞いて来たのか?と絶対に会社にバレないと言う保証はないと言われる可能性もありますが・・・
上手く行けば、バレずに会社も改善される事も?あるかも知れませんが・・・^^;直ぐに同じ事の繰り返しに成り得ますね><
いづれにせよ、厳しい環境は、何処へ行っても変わりませんよ・・・・><
因みに、私には高校生の子供がいるので、高卒者の就職先リストを見ましたが、公務員等の口は自衛隊しか募集が来ていませんでしたよ・・・・><
まぁ、娘は夢があって専門学校を希望しているので、就職は、もう少し先になりますが・・・・^^;
今は、体が資本の状態です><体を壊したら、完治するまでは失業保険の申請さえも出来ませんからね・・・><
貴方も、くれぐれも体にだけは気を付けて頑張って下さい^^
結婚16年目で、子供たちもずいぶん大きくなりました。自営業の為主人との仕事ではつながりがありますが社長業をしているとなかなか皆さん方のように帰ってくることもできずここ7,8年くらいほぼ母子家庭状態です
最近精神的なものなのか…離婚を考えるようになってしまい…。主人は頼れる人だとは思いますが、主人が帰ってこないので年中昼間は主人の両親との生活となっております。社会情勢がきびしい中頑張ってあとをついで仕事をしているのにもかかわらず、主人の両親の心無い言葉に最近耐えられなくて…、嫁いでから現在に至るまでにずいぶん私が太ってしまったので私が家に戻ってくると冗談のつもりでしょうが義父が地響きがしたから嫁さんが帰ってきたのがわかったという話を義母に話をしていたり、それを義母も失礼なことおかしいことだとは否定せず、二人で好き勝手にしております。自分達にも娘がいるのですがそちらには甘く私には厳しく…主人と一緒にいたいから結婚したはずでしたが…結婚して今まで気にせずこういう人だから相手にするなとも主人から言われていたので極力気にしないようにしてきましたが…私がここにいる意味って、ただの都合のいい家政婦というような扱いなのではないかと思ってしまったりするときもあります。後先考えず少しの間どこかに逃げてしまいたいという気持ちはあるのですが…子供のこと、会社のこと、主人のこと等考えると行動にできずにおります。あと7年すれば子供たちがすべて成人するのでそれまで我慢すべきか、それまで我慢できる自信があまりありません。離婚すると失業保険等の経済的な保障も全くないので…母子給付・生活保護申請したうえで就活すべきか…考えるだけでなかなか行動にできません。わたくしの考えは甘いのでしょうか?
最近精神的なものなのか…離婚を考えるようになってしまい…。主人は頼れる人だとは思いますが、主人が帰ってこないので年中昼間は主人の両親との生活となっております。社会情勢がきびしい中頑張ってあとをついで仕事をしているのにもかかわらず、主人の両親の心無い言葉に最近耐えられなくて…、嫁いでから現在に至るまでにずいぶん私が太ってしまったので私が家に戻ってくると冗談のつもりでしょうが義父が地響きがしたから嫁さんが帰ってきたのがわかったという話を義母に話をしていたり、それを義母も失礼なことおかしいことだとは否定せず、二人で好き勝手にしております。自分達にも娘がいるのですがそちらには甘く私には厳しく…主人と一緒にいたいから結婚したはずでしたが…結婚して今まで気にせずこういう人だから相手にするなとも主人から言われていたので極力気にしないようにしてきましたが…私がここにいる意味って、ただの都合のいい家政婦というような扱いなのではないかと思ってしまったりするときもあります。後先考えず少しの間どこかに逃げてしまいたいという気持ちはあるのですが…子供のこと、会社のこと、主人のこと等考えると行動にできずにおります。あと7年すれば子供たちがすべて成人するのでそれまで我慢すべきか、それまで我慢できる自信があまりありません。離婚すると失業保険等の経済的な保障も全くないので…母子給付・生活保護申請したうえで就活すべきか…考えるだけでなかなか行動にできません。わたくしの考えは甘いのでしょうか?
こんにちは。
いくらなんでも10年間家に帰ってこないということはないでしょうから、
まずは、その気持ちを「落ち着いて」旦那さんに折を見て
ぶつけてみてはどうでしょうか?
その反応で、次の1歩がまた決まるかと思います。
では。
いくらなんでも10年間家に帰ってこないということはないでしょうから、
まずは、その気持ちを「落ち着いて」旦那さんに折を見て
ぶつけてみてはどうでしょうか?
その反応で、次の1歩がまた決まるかと思います。
では。
年末調整について教えて下さい。
今年の9月に失業しました。
現在、失業保険の手続きをしているところです。
最近、保険会社から例年と同じように、控除証明書が送られてきました。
年末調整をすれば、いくらかお金が戻ってくるのでしょうか?
また、年末調整が出来るならばどのように手続きをしたらいいのでしょうか?
今まで、会社にやってもらっていたので、個人でのやり方が全く分かりません。
ぜひ、教えて頂けないでしょうか。
今年の9月に失業しました。
現在、失業保険の手続きをしているところです。
最近、保険会社から例年と同じように、控除証明書が送られてきました。
年末調整をすれば、いくらかお金が戻ってくるのでしょうか?
また、年末調整が出来るならばどのように手続きをしたらいいのでしょうか?
今まで、会社にやってもらっていたので、個人でのやり方が全く分かりません。
ぜひ、教えて頂けないでしょうか。
失業してしまったら12月の給与はないわけですから会社に年末調整をやってもらうわけには当然いきません。
年末調整とは簡単にいうと「所得税の精算」のために行うものです。
それができない場合は、住所地管轄の税務署に行って「確定申告」をする必要があります。
確定申告は翌年の2月中旬~3月下旬が期間です。
よって、このまま年末まで就職されない場合は、上に書いた時期に「源泉徴収票(退職した会社から受領)」に加え、書かれている保険料控除の証明も持参の上で税務署に行って手続きをすることになります。
年末調整とは簡単にいうと「所得税の精算」のために行うものです。
それができない場合は、住所地管轄の税務署に行って「確定申告」をする必要があります。
確定申告は翌年の2月中旬~3月下旬が期間です。
よって、このまま年末まで就職されない場合は、上に書いた時期に「源泉徴収票(退職した会社から受領)」に加え、書かれている保険料控除の証明も持参の上で税務署に行って手続きをすることになります。
社会保険について教えてください!
妊娠したため、アルバイトですが福利厚生もバッチリだった仕事の勤務時間を減らそうと思います。
現在手取りで月給13万ほどですが、5、6万に減る予定です。
その為保険に入ったままだと損してしまうので、保険をはずそうと言われました。
そこで、今度は夫の加入している保険(土建国保)に入る事になると思うんですが、私の労働時間が、今年既に110万(保険等を差し引く前の額)を超えていました。
あまりよく分かっていないのですが、夫の扶養に入っている場合、収入が103万を超えると面倒な手続きがあるとか、損をするとか、又、130万のラインでも何かあると聞いたような…
こういった場合は、扶養には入れないのでしょうか?国民健康保険に入った方が良いのでしょうか?
また、例外ですが、スッパリ退職して、妊娠してるといわずに、失業保険をもらってたという人もいました…
一番損をしないで働いて行くにはどうしたら良いのでしょう?
よろしくおねがいします!
妊娠したため、アルバイトですが福利厚生もバッチリだった仕事の勤務時間を減らそうと思います。
現在手取りで月給13万ほどですが、5、6万に減る予定です。
その為保険に入ったままだと損してしまうので、保険をはずそうと言われました。
そこで、今度は夫の加入している保険(土建国保)に入る事になると思うんですが、私の労働時間が、今年既に110万(保険等を差し引く前の額)を超えていました。
あまりよく分かっていないのですが、夫の扶養に入っている場合、収入が103万を超えると面倒な手続きがあるとか、損をするとか、又、130万のラインでも何かあると聞いたような…
こういった場合は、扶養には入れないのでしょうか?国民健康保険に入った方が良いのでしょうか?
また、例外ですが、スッパリ退職して、妊娠してるといわずに、失業保険をもらってたという人もいました…
一番損をしないで働いて行くにはどうしたら良いのでしょう?
よろしくおねがいします!
103万→税金扶養(年間収入で判断)
130万→保険扶養(月々の金額で判断)
となります。
その為、年度の途中で奥さんが仕事を辞めた場合、その年に今までいくら稼いだかによって
対応が変わります。
103万円未満の収入で退職した場合、旦那の税扶養保険扶養の両方にすぐに入れていいと思います。
また103万円以上、141万円未満でしたら配偶者特別控除を受ける事が出来ます。
今年の例月での扶養に入れず、年末調整の時期に旦那の会社で提出する
保険料控除申告書に記入してください
それ以上既に稼いでいる場合は、その年度のは保険扶養のみ加入し、翌年度より税扶養にも加えればいいと思います。
130万→保険扶養(月々の金額で判断)
となります。
その為、年度の途中で奥さんが仕事を辞めた場合、その年に今までいくら稼いだかによって
対応が変わります。
103万円未満の収入で退職した場合、旦那の税扶養保険扶養の両方にすぐに入れていいと思います。
また103万円以上、141万円未満でしたら配偶者特別控除を受ける事が出来ます。
今年の例月での扶養に入れず、年末調整の時期に旦那の会社で提出する
保険料控除申告書に記入してください
それ以上既に稼いでいる場合は、その年度のは保険扶養のみ加入し、翌年度より税扶養にも加えればいいと思います。
関連する情報