失業保険受給金額の計算方法について教えてください。離職前の6ヶ月で計算すると聞いてますが、下記のような場合はどうなりますか?
会社都合で派遣契約が終了されました。契約は「4月末」までですが、出勤は「3月末」で終了となり、4月は休業手当ということで平均賃金の「6割」しか支給されていません。かつ、締めの問題で各月の「16日~翌月15日」が1ヶ月の給料となります。なので直近の給料は
●5月支払い:4/16~4末(休業手当として平均賃金の6割のみ)
●4月支払い:3/16~3末(通常の給料)+4/1~4/15(休業手当)
●3月支払い:2/16~3/15(通常の給料)
●2月支払い:1/16~2/15(通常の給料)
以下、通常の給料となります。
この場合、12月~5月が直近6ヶ月になるのでしょうか?
だとするとかなり少なくなってしまいます(泣)

ご存知のからお手数ですがご回答お願いいたします!!
今回の場合は
休業手当を給与とした場合と、休業手当を給与としない場合の
2通りの計算方法で、計算を行い高いほうが、対象になります。
(法規定により、両方の金額を離職票へ記載することが義務図けられています)

また1ヶ月の勤務日が 11日以上の月が対象となります。
また、ですので、5月支払いは、失業給付金の算定平均賃金に
加算しないと思われます。

この計算方法は私も未経験ですので
基準監督署に確認したほうが良いでしょうね。
雇用保険 入社日まで期間がある場合の受給について
こんにちは。
入社日まで期間がある場合の失業保険について教えて下さい。

私の状況です。
●去年10月に自己都合退社
●11月上旬にハローワークで失業申請(3か月の給付制限)
●給付制限後初めての認定日は2月下旬
●会社に内定し、入社は4月

質問①入社前日の3/31まで失業保険は給付されるのでしょうか?
質問②今月の認定日で就職が決まった事を伝えた方がよいのでしょうか?
質問③3月の就職活動実績が無くても3月分の給付は受けられるのでしょうか?

よろしくお願い致しますm(_ _)m
就職内定おめでとうございます。私の知っている限りで回答いたしますと
以下のようになります。


回答①入社前日までの間、引き続き求職活動を行う意思があり、
かつ認定を受けるために必要な求職活動の実績があれ
ば支給される。

回答②一応伝えたほうがいいと思います。万が一、後で受け取った
失業給付を返してくれと言われても、内定したことを伝えて
おけば、ご自分が悪かったということにならないからです。

回答③求職活動の実績がない場合は支給されません。


補足:入社前に研修などがある場合は、就労として申告しておいたほうが
無難だと思います(失業認定申告書に○や×をつける)。
就職の前日まで受け取って残り(支給残日数)が所定給付日数の
3分の1以上かつ45日以上あれば、再就職手当も支給されるかも
知れません。3~4月はハロワがもっとも込み合う時期で、確定申告
時期の税務署のように、あんまり質問している時間もないかもしれま
せんので、厚生省のHPなんかに目を通しておかれるといいと思いま
す。
適正に手続を済ませられて、今度は再び社会を支える立場に復帰
されてください。ご活躍を期待しています。
妻の浪費癖や今後の在り方について皆様の意見を頂戴したく質問させていただきました。
本人=夫(34歳)、妻(31歳)、子供(2歳)

結婚して8年目です。昨年5月に児童手当の終了に伴って妻が退職しました。
それから、失業保険にわずかですが退職金が支給されて、今年の1月からは
妻に毎月おこづかいを2,5万あげています。

ことが発覚したのは先月末頃です。たまたま妻と銀行に行く予定があり
通帳をみたところ一時より50万ほど少なくなっているのに気が付きました。
問い詰めたところ、どうしても好きなブランドの洋服や靴が買いたい、そして
日頃のちょっとしたストレス発散のために買ったことが判明しまいた。
私も薄々数が増えてるなとは思っていましたが、色々なところに隠していた洋服を
全部数えたら、ワンピース、コートだけで約30着、靴を10足くらい購入してました。

実際使った預金は妻自身のものではありますが、子供にもお金がかかるし
幼稚園になってパートが出来るようになるまで、お互い預金を使わないように
頑張ろうと約束していただけに私はショックを受けました。今まで、
妻とは金銭感覚は合うと思っていただけに。

私自身も金遣いが荒いならここまで憤りを感じることはないのかもしれませんが、
去年の夏以降、スーツやYシャツ以外は買ってないですし、毎日のお昼代も浮かせる
ためにおかずがなくても米だけ弁当につめて100円ローソンでおかずだけを買ったりしています。
もちろん、自宅では使わない部屋の電気を消したり、エアコンの温度を高めに設定したり。

今回の件で、妻は謝って二度としないとは言っていますが妻に猜疑心を持って
しまったのも事実です。何を信じればいいのか・・・。 もともと昔から口げんかは
多いほうだったのですが、今回の件で離婚したほうが良いのかなと真剣に考えております。
(離婚の場合は、私が子供をひきとるつもりです。)

妻に対してこれからどう接していけばいいのか皆様の意見を教えていただきたいです。
奥様の預金は結婚する以前からあったものなのでしょうか?それならば奥様のものですが、結婚して働いている間に得た収入なら夫婦の財産です。50万は大きいですね。

専業主婦に2.5万のお小遣いもかなり大きな金額ですので、お小遣いを1万円に減額し、50万円返してもらったらどうでしょうか。
かなり長い間の返済になると思いますが(34カ月)。50万使ってしまったことは1度は許して、これからも浪費が続くようなら離婚を考えましょう。
共働きの時代にはすぐ貯まるお金でも、夫のみの収入で生活、貯蓄するようになると、お金の重みは異なってきます。
失業手当がある状態でストレスを感じているなら、これから収入減でさらに節約生活をするようになると、もっとストレスがたまるかと思います。そういったたびに、ブランド服を買い物されると困りますよね。

奥様は、ブランド服を買うよりも、お金がかからずに、子供がいても隙間時間にできる趣味を見つけられたらどうかと思います。
たとえば、洋裁だったり(子供のもの作ることはこれからもあるし)、節約料理、DVD鑑賞、読書…。
家にいて、お金をかけずにできることって結構あると思いますよ。
上手にストレスを発散できるようになると、買い物に走りません。

それと、口座や現金の管理は、夫婦のうち、しっかり金銭管理ができるほうが管理しましょう。今回でしたら、質問者さんですね。

あと、口喧嘩はなるべく減らされるよう…。夫婦仲が悪くて家庭が面白くないと、それもずっと家庭にいる奥様にはストレスですので。
配偶者控除、扶養控除について教えてください!
今年3月末で退職をして、4月に入籍をしました。
配偶者控除・扶養控除など全くわからないのでぜひ教えてください!

退職してすぐに、夫の会社で扶養の手続きをしようとしましたが、
失業保険の給付が終わるまでできないと言われたので、
今は、国民健康保険に加入し、国民年金を個別に支払っています。

その場合、年末申請の時点から、条件を満たせば、扶養控除が受けられるということになるのでしょうか?
また、全所得が130万を超えていなければ、払い込んだ年金の分等は戻ってくるのでしょうか?

ちなみに3月末での総収入は退職金を含め、控除前で72万弱でした。
(交通費はそのうち3万で、支給額だと60万弱です)
8月から12月まで失業保険の給付を受ける予定で、総額が43万弱の予定です。

アルバイトをしようかも悩んでいるところなのですが、
ちょうど控除の額にひっかかってしまいそうなので、どのように働けばよいかわかりません。
また、給与の限度額の103万や、130万というのが、
手取りなのか、控除額も含むのか、一体どこまでを指すのかがよくわかりません。

私のような場合、アルバイト等をした方が損ということはありますか?

お詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください!
よろしくお願いします。
①失業手当を支給されている期間は夫の扶養に入れません。(失業手当金が3,611円/日を超える場合)
②その間の国民年金の保険料は失業手当金の給付が終って扶養に入っても戻りません。その間は貴女は第1号被保険者です。
③所得税の103万円は給与収入(非課税通勤手当除く)です。失業手当金は非課税なので収入に含めません。又退職金も含みません。
④従って貴女は来年確定申告をして下さい→給与から源泉徴収されていた所得税が全額還付されます。
会社から源泉徴収票は貰う事を忘れないように。
⑤失業手当が12月30日以前であればその時点で夫の扶養に入れます。→夫は【配偶者控除】の適用が受けれます。
⑥社会保険の被扶養者の条件は給与収入(通勤手当含む)が今後1年間で130万円(月額108.333円)を超えると見込まれると認定されません。
⑦来年働くのであれば給与収入(非課税通勤費含む)が130万円以下で働く良いでしょう。130万円でも夫は【配偶者特別控除】の適用が受けれます。

【補足】
11月、12月の給与収入(非課税通勤手当除く)と3月までの給与収入(退職金は除く)の合計が103万円以下であれば夫は【配偶者控除】の適用が受けれます。社会保険は月額108,333円を超えると被扶養者と認定されませんのでそれ以下として下さい。
失業保険について質問です。
3ヶ月更新の契約社員で2008年11月入社で、契約満期で2009年9月退社の場合
失業保険はもらえますか?

最近受給資格が変わったと聞いたので多分もらえないような気がするのですが・・・
自主退職ならもらえないです。
12ヶ月以上かけなきゃ。

6ヶ月でもらえるのは解雇・雇い止め・正当な理由(病気など)のときのみ。
確定申告について教えてください。
私は去年の3月まで、派遣社員として、働いておりました。
4月から4ヶ月ほど失業保険を受給し、8月に就職しました。
今度は正社員です。
今の会社から源泉徴収票をもらったのですが確定申告にいかなければならないでしょうか?

源泉徴収票には以下のように書いてありました。
給料:約110万 給与所得控除後の金額:約50万 所得控除の額の合計:約60万
社会保険料:約20万

前職:約45万 社:9万 税:5千円

さらに税金を支払うことになるのでしょうか?
それとも還付されたりするのでしょうか・・?

また、今年の住民税はどのくらいになるのでしょうか?

税金に関して無知すぎて、ちんぷんかんぷんで申し訳ありません。。。
あなたの場合は還付ではなく、前職の収入により6千5百の追徴になります。
支払い金額の合計 110万+45万=155万
給与所得控除後の金額 90万
所得控除の合計 20万+9万+基礎控除38万=67万
課税所得額 90万-67万=23万
所得税 11,500
源泉徴収税額 5千
納税額 11,500-5,000=6,500 となります。
因みに、
住民税は6月初に納税通知書として2万9千5百が通知されてきます。
これを4期に分けて納付することになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN