所得税未納時の失業保険。
先日税務署から連絡が来て、3年前のアルバイト収入の所得税が支払われていないので払ってくださいと言われました。
それについては今後支払っていくつもりです。
しかし、その額がかなり大きくなってしまいそうなので今すぐ全ては払うことができません。恐らく分割で支払っていくことになると思います。
と同時に今現在私は失業保険の受給期間中です。(1回目の認定日は再来週です)
推測するに、所得税の未納は恐らく今回失業保険の手続きをしたことによって発覚したのではないかと思うのですが、これによって失業保険を受給できなくなってしまわないでしょうか?
何か知っている方いらっしゃいましたら回答お願いします。
先日税務署から連絡が来て、3年前のアルバイト収入の所得税が支払われていないので払ってくださいと言われました。
それについては今後支払っていくつもりです。
しかし、その額がかなり大きくなってしまいそうなので今すぐ全ては払うことができません。恐らく分割で支払っていくことになると思います。
と同時に今現在私は失業保険の受給期間中です。(1回目の認定日は再来週です)
推測するに、所得税の未納は恐らく今回失業保険の手続きをしたことによって発覚したのではないかと思うのですが、これによって失業保険を受給できなくなってしまわないでしょうか?
何か知っている方いらっしゃいましたら回答お願いします。
失業保険と所得税は関係ありません。
所得税の追徴は、普通に、2~3年経ってから連絡がきます。
典型的お役所仕事で、やたら時間をかけて、忘れた頃にやってくるのです。
未納の税金を支払うのは当然ですが、
現在の失業給付とは関係ないので、
心配しないで求職活動と受給を続けてください。
所得税の追徴は、普通に、2~3年経ってから連絡がきます。
典型的お役所仕事で、やたら時間をかけて、忘れた頃にやってくるのです。
未納の税金を支払うのは当然ですが、
現在の失業給付とは関係ないので、
心配しないで求職活動と受給を続けてください。
雇用保険適用除外者の再就職手当受給について
現在失業保険受給申請中で、初回の失業認定日が今月27日です。ですのでまだ受給はしておりせん。
そして本日、パートの面接に行ってきました。採否には10日くらいかかると言われました。
そして週20時間の勤務なので雇用保険は適用されないことを説明受けました。ということは、雇用保険適用除外者に該当することになるのですが、もしこの会社で採用された場合再就職手当は受けることができますか?
ただ、初回認定日が27日なので採否がわかる前に認定日になってしまうので、このあたりはどのようになるのでしょう?
ハローワークの求人票上、雇用条件も「雇用期間あり」「雇用の更新あり」となっており、面接の際長期で働きたい希望は話してきました。
もし頂ける手当があるのであれば申請したいと考えているので、詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
現在失業保険受給申請中で、初回の失業認定日が今月27日です。ですのでまだ受給はしておりせん。
そして本日、パートの面接に行ってきました。採否には10日くらいかかると言われました。
そして週20時間の勤務なので雇用保険は適用されないことを説明受けました。ということは、雇用保険適用除外者に該当することになるのですが、もしこの会社で採用された場合再就職手当は受けることができますか?
ただ、初回認定日が27日なので採否がわかる前に認定日になってしまうので、このあたりはどのようになるのでしょう?
ハローワークの求人票上、雇用条件も「雇用期間あり」「雇用の更新あり」となっており、面接の際長期で働きたい希望は話してきました。
もし頂ける手当があるのであれば申請したいと考えているので、詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
支給には安定した就業が前提です
これは一般的に正社員または、正社員と同程度の勤務時間で働かないと(契約社員)支給対象にはなりません。また雇用保険未加入の場合も支給対象にはなりません
これは一般的に正社員または、正社員と同程度の勤務時間で働かないと(契約社員)支給対象にはなりません。また雇用保険未加入の場合も支給対象にはなりません
再就職支援手当について
失業保険給付中に派遣で仕事が決まり、ハローワークで、再就職支援手当支給の申請をしてくださいと言われました。
最初は1ヶ月でその後3ヶ月更新で1年後に抵触日がある契約なんですが、もちろん最初の1ヶ月で終わる可能性もあります。その場合は、申請書提出期限内に契約更新の確認が済んでいるので、支援手当が受給できるかどうかわかりません。
ひとつ気になるのは、この再就職支援手当について、ハローワークの紹介の仕事で就職した際は、その就職先にも何らかの援助金?のようなものがおりると聞いたことがあるのですが、派遣の場合でも同じなのでしょうか? というのも、派遣会社から送られてきた書類の中に、「再就職支援手当の手続についてはこちらへ」みたいな書類があって、こんな書類をもらったことは過去にはなかったのです。
以前も同様の職種で働いていた(派遣元は別)のですが、今回はかなり時給が低く、また交通費や保険のことも考えると、仕事の内容如何では1ヶ月で契約更新せず、離職証明をもらって、残りの給付分をもらいながら転職先を探せばいいと考えていたのですが、再就職支援手当の申請をしたら自分に不利になるのでしょうか?
どのカテが最適なのか判断しかねますので重複してしまいますがご容赦願います。
失業保険給付中に派遣で仕事が決まり、ハローワークで、再就職支援手当支給の申請をしてくださいと言われました。
最初は1ヶ月でその後3ヶ月更新で1年後に抵触日がある契約なんですが、もちろん最初の1ヶ月で終わる可能性もあります。その場合は、申請書提出期限内に契約更新の確認が済んでいるので、支援手当が受給できるかどうかわかりません。
ひとつ気になるのは、この再就職支援手当について、ハローワークの紹介の仕事で就職した際は、その就職先にも何らかの援助金?のようなものがおりると聞いたことがあるのですが、派遣の場合でも同じなのでしょうか? というのも、派遣会社から送られてきた書類の中に、「再就職支援手当の手続についてはこちらへ」みたいな書類があって、こんな書類をもらったことは過去にはなかったのです。
以前も同様の職種で働いていた(派遣元は別)のですが、今回はかなり時給が低く、また交通費や保険のことも考えると、仕事の内容如何では1ヶ月で契約更新せず、離職証明をもらって、残りの給付分をもらいながら転職先を探せばいいと考えていたのですが、再就職支援手当の申請をしたら自分に不利になるのでしょうか?
どのカテが最適なのか判断しかねますので重複してしまいますがご容赦願います。
質問者さんが現在、どのくらい算日数を残しているかはわかりませんが、ハローワークから再就職手当申請を出すように言われたと言うことは出す義務がありますね。1ヶ月以上の雇用予定の場合は出す必要があります。それはたとえ、1ヶ月でもです。金銭のことではなく、派遣先が雇用保険加入するのだとしたら(週20時間以上の契約)、失業給付は受けられません。再就職手当は、就職(派遣、バイト含)した日から1ヶ月以内で申請を出し、書類に不備がない場合。その1ヶ月後に在籍確認があり2~3週間後に支払われますが、仮に1ヶ月で辞めすぐに仕事がない場合は、まだ再就職手当をもらってなければ再受給ができます(再就職手当をもらった場合は再受給はできません)。不利とか不利じゃないかとかはご自分でよく考えてください。これは自分のことなので、ここで聞くのはどうかと思います。時給や交通費などのことを考えると言われてますが、派遣でも仕事があるのは有難いことです。もし1ヶ月で辞めるにしてみ先方が雇用保険加入ならあなたの意思ではなく義務として加入であり、必然的に失業給付は受けられないので、再就職手当の申請をしなくてはなりません。あなたに選択の余地はありません。もし1ヶ月で辞めるつもりなら、手続きなど双方がややこしいので今回は見送り失業受給をするという手もありますが、もったいないと思います。
失業保険(雇用保険)についての質問です。
このサイトをみていると、給付制限期間中のアルバイトは一切ダメだとか、
週20時間以内なら減額支給だとか様々な意見が飛びかっています。それだけ理解しづらい制度と言うことなんでしょうかね?どうやらアルバイトは可能のようですが…
再度質問なのですが、結局のところ、例えば90日間の給付を満額受給しようとすると、自己退職の場合、7日の待機期間プラス3か月の制限期間プラス3分割での受給期間、合計約6か月の失業状態がないと駄目という事になるのでしょうか?よろしくお願い致します。
このサイトをみていると、給付制限期間中のアルバイトは一切ダメだとか、
週20時間以内なら減額支給だとか様々な意見が飛びかっています。それだけ理解しづらい制度と言うことなんでしょうかね?どうやらアルバイトは可能のようですが…
再度質問なのですが、結局のところ、例えば90日間の給付を満額受給しようとすると、自己退職の場合、7日の待機期間プラス3か月の制限期間プラス3分割での受給期間、合計約6か月の失業状態がないと駄目という事になるのでしょうか?よろしくお願い致します。
正しくその通りなんです。
例外もあります。
ハローワーク主催の再就職事業(職業訓練所やセミナーなど)に参加すると、入校したその日から受給資格が発生します。
しかも受講した期間(4~6ヶ月)の受給を受けられるので、自己都合で制限期間がある方にはいいですよ。
自分も先日まで4ヶ月の講習を受けてました。
例外もあります。
ハローワーク主催の再就職事業(職業訓練所やセミナーなど)に参加すると、入校したその日から受給資格が発生します。
しかも受講した期間(4~6ヶ月)の受給を受けられるので、自己都合で制限期間がある方にはいいですよ。
自分も先日まで4ヶ月の講習を受けてました。
関連する情報